Category Archives: 議会報告

子どもを放射能被害から守る陳情審査

 昨日の健康・危機管理調査特別委員会
報告:福島県産の牛肉の放射性物質の検査結果について
 放射性セシウム規制値以上の牛肉がが荒川区内で販売されたという報道に、心配の問い合わせも50件あったそうだ。食べても問題のない量とのことだが、今後の対応が待たれている。牛は、一頭ごとに識別番号がつけられて流通が管理されている。
 チェルノブイリでも一番問題になったのは、牛乳や牛肉だと聞く。牧草やわらを食べる牛へは放射能の影響が出やすいことは知っていただろうに、危機管理のずさんさを思う。
 区は、福島牛は少々食べても安全だけれども、情報は提供していきたいとのこと。
  3400Bqの牛肉はステーキ1枚で、6.6μSv にあたるそうだ。
「子ども達を放射能被害から守るため荒川区独自測定・調査及び対策を求める陳情審査
 趣旨採択5(自民、公明) 採択4(共産、民主・市民、改革) 不採択1(創新) 三者三様と9月議会の本会議に報告されることになった。
 私は、放射能被害については、いろいろな意見があって、区民の不安も当然である。一番身近な地方自治体として区民の不安に寄り添い、測定を行うべきと思う。ただ、新宿区(都)や文京区(東大)で測って安全だから、都に調査を要望していくから、というだけでは情けない。
 東京東部という低線量被曝が心配される荒川区なのだから、子ども達の内部被曝を減らす方法を考えるべきで、こどもたちの給食は、生産地を配慮することが必要だと思う。が、区は、風評被害を助長するから、生産地は公表しないという。食品の放射能線量測定も行うべきであるし、保育園、学校でさまざまな配慮をしてほしいという保護者の願いは当然だろう。
 長期に放射能放出が続く場合は、低線量被曝の健康診断も必要となるだろう。
 区は、安全だと主張する学者、医者の立場で安全と言っている。放射能による被害は発がんののみという立場とのこと。でも、今は、インターネットの時代、放射能被害にはさまざまな考え方があり、どのように、放射能と付き合っていくかは個人の判断になる。
 安全であるにしても、情報だけは提供してほしいものだ。
 尾久の原公園じゃぶじゃぶ池で、0.6μSv・/時が測定されて心配したが、7月16日から始まる流水を控えての13日の徹底した清掃で、15日には0,09μSv/時と低減した。
 放射線量を測定して、身の回りから放射性物質を減らす努力をすればいいと思う。

一般質問2011

1、 防災計画の見直しについて
① 立案の場に女性の参画を増やし、災害弱者(高齢者・障がい者・アレルギーっ子等)当事者・関係者の参画を保障、健康・福祉の専門家や災害学の研究者、ボランティアの参画を求めること
② 区民から3・11に関連する経験談や防災に関する提案を募集すること
③ 荒川区の地理・歴史をふまえての水害・地震・液状化対策について
④ 区民向け防災講座の実施
2、 アレルギーについて
① 区民への啓発
② 当事者サークルへの支援
3、 若者の就労・自立支援について
① 若者の就労支援の必要性についての見解を問う
② 高校中退の実態把握と学習支援・居場所づくり
③ 「学び合いの授業」について
4、ユニバーサルデザインのまちづくりについて

続きを読む

放射線量測定他・・6・21健康・危機管理調査特別委員会

放射線量測定
 各区で取り組みが始まった放射線量測定。荒川区は、きちんとした測定器で(都から借りる測定器は精度が悪いから使いたくないとのこと・・・・それでは都は税金の無駄づかい??ということになる)、専門家による測定を行いたいとのこと。
 そこで、首都大学東京荒川キャンパスの放射線科学域を含め、都に働きかけていくとのこと。測定の必要はないのかと問うたところ、「あるとは思うが、専門家でないと」との答え。
 ならば、いつ頃を目途に?と問うても、答えはなかった。
 専門家による測定をというのなら、早く実現してほしい。
新型インフルエンザ(A/H1N1)に係る季節性インフルエンザ対策への移行について
 大問題となった、新型インフルエンザだったが、今後はふつうの季節性インフルエンザとしての扱いとなった。しかし、あらたな型のインフルエンザへの対策ということで、対策事業は継続し、
 感染症予防講習会も行っていくとのことだったので、近頃話題の生肉を食べてO157・O111に感染し、保育園などに持ち込まれたら、大変なことになるので、保護者への広報もお願いした。
    
 

節電と放射能

 初めての、健康・危機管理調査特別委員会。時間切れで21日に再開となった。
(1)今夏における節電対策について
    節電は、大事。区と区民で智恵を絞りたいが、今まで、低炭素地域づくり計画に取り組んできた荒川区としては、3・11を受けて、地域エネルギー問題に積極的に取り組む姿勢を明らかにするよう要望した。以前から取り組んできた最高レベルの節電区民を対象とする「環境区民大賞」も考えているそうな。楽しく、長く続けたい。エアコンのない我が家からの提案として、樹木を植え、水と緑で風の通り道をつくること、二重窓の省エネを推進することを提案した。「シイ・タブ・カシ」の宮脇先生や「天然住宅」の田中優さんを講師に招き、エコセンターで優れた講演会を開催しても、区政に広げなければ意味がない。環境課がんばれ!
(2)福島第一原子力発電所の事故に対する区の取り組み状況について
    時間切れで、放射線量測定のことが聞けなかったが、東京都は測定を拡充する。
    1、都内100か所(4キロ四方)の測定は、荒川区では1か所。
    2、都が確保した測定器(70台)を区市町村に貸し出す。
 いろいろな所、特に子どもたちがいる場所での測定を区民は望んでいる。区は早急に取り組みを開始してほしい。
(3)新型インフルエンザ(A/H1N1)に係る季節性インフルエンザ対策への移行について
    

健康・危機管理対策調査特別委員会

 5月27日、臨時議会が開催され、各議員の役割分担を決めた。
 今年度、私は、総務企画委員会と健康・危機管理調査特別委員会に所属する。
 この、健康・危機管理調査特別委員会は、「特別委員会のテーマをどうするか」という議論の中で、私は、「3・11後の諸課題について調査すべき」という要望をあげてきた、その結果だと思う。おそらく、そういう意見をもつ議員が多かったのだろう。
 議会に先立って、以下の要望書を持って区長と面談したが、「検討する」に留まった。今日の朝日新聞によると、他区では取り組みが始まっている。原発からの距離に関係なく、高い数値が出るホットスポットが話題になっている。会派として、測定を検討していて、今日、原子力資料情報室に相談にいく。
 6月14日10時から、健康・危機管理対策調査特別委員会が開催される予定なので、議会で議論をすすめたい。
 要望書
平成23年5月24日
荒川区長 西川太一郎 様
民主党・市民の会     清水啓史 瀬野喜代 竹内明浩
放射性物質への対応について
3月11日の東日本大震災により福島原発事故が発生をしました。
それに伴い、放射性物質に対する関心も高まり、多くの区民、とりわけ子どもを抱える家庭においては不安を感じています。
放射能の特性から、地域によって偏在することが想定されます。
よって、政府へ不安解消への対応を求めていくとともに、下記の通り、区としての対策を要請します。
                  記
一  区内において大気・土壌・食品等の測定を行い、公表すること。
  
一  あわせて、放射能に対する正しい知識を広報するよう努めること
一  計測値の状況に応じて、必要な対策を速やかに講じること

1 / 2412320...最後 »